ストレスと健康.COM > ストレスの症状 > 息切れがする、息苦しい
息切れがする、息苦しい
息苦しかったり、息切れがすることはありませんか?私は以前そんな問題を長い間抱えていました。そしてその原因がストレスとは知らずに不安と闘っていたのです。
そしてどうにも耐え切れずに医者に行きました。レントゲンや血液検査、尿検査などを受け医師に症状も全部説明しましたが、どこにも異常はないと言われたのです。
「ストレスということは考えられませんか?」
知人にそんな人もいたことを聞いて医師に聞きました。その医師は「ストレスで空気を飲み込んでしまうことはあるけどねぇ。」と言ったきり何もしようとはしなかったのです。
ある調査によれば、内科などに通う人の多くはストレスが原因であることを医師が見つけられずに誤診されるケースが多くあるということが分かっています。
例えストレスだと分かっても、「気にしすぎです」などと言われて、精神科や心療内科を勧めてくれない場合もあることも分かっています。
私の経験から言えば、息ぐるしさを感じたらまず病院に行ってしっかりと診てもらうのがベストだと思います。しかし、それでも異常がなければそれはストレスが原因かも知れません。
※さらに詳しい情報は空気嚥下症とはをご覧ください。
息が浅くなったり、回数が増えるというのはストレスが与える症状の1つであることはよく知られています。私の場合はそうでした。
関連記事